診療と経営のバランスを、私と一緒に支えませんか?
近くにライバル医院が来たらどうしよう、、、。
看護師採用が上手くいかない、、、。
医院の将来が不安、、、。
院長だって悩むことはあって当然です。
院長は「現場の最前線」+「経営責任者」の両輪を担っている大変な仕事をされています。
そんな院長先生を、経営・人材面からサポートするのがS&Sメディカルコンサルタントです。
2025年には、いわゆる「団魂の時代」が75歳に到達し、高齢者が25%になると言われています。
日本は、医療の発展などによって、寿命が延び、世界でもトップクラスの長寿社会になりました。
同時に少子化が進み、現役世代の減少はすなわち働き手の減少を意味します。
少子高齢化の話題になると、年金についての話がよく持ち上がりますが、
医療の立場にたって考えれば、患者様の中心になりうる高齢者は増えるにつれ医療費の高騰を抑えるために、
国は診療報酬を減らす傾向を強めるでしょう。
一方、看護師などの医院スタッフとなる現役世代は減り、人材の確保、という点で難しくなることも予想されます。
さらには、インターネットやSNSの発展で、情報のやり取りが密になり、噂や評判が広がりやすくなっていること、
情報が比較的簡単に手に入ることなどから
医院も「選ばれる時代」に入ったことは言うまでもありません。
このような流れの中で、日常診療を行いながら、医院運営の訛りを取ることは
大変難しい時代になっていることは容易に想像できます。
医院にもアドバイザーが必要
少子高齢化の波は、医療以外でも例外ではなく一般企業では、社内・社外のアドバイザーを
活用し、企業体としてどう進むか、試行錯誤しています。
しかし、医療機関とりわけ医院にとってのアドバイザー的存在をお持ちのところは非常に
少ないように感じます。
顧問税理士、顧問弁護士、顧問社会保険労務士など運営業務に関連する顧問をお持ちの医院は多いと感じますが、本当の意味で運営に関するアドバイスを受けられるかどうか、特に困ったとこと、悩ましいこと(特に人に関することや対患者トラブルなど)に関しては、
なかなか相談先が見つからないのが、実情ではないでしょうか。
院長先生は経営者としてチームを引っ張り、スタッフの生活を守り、常に先頭に立たなければならないお立場として、その苦労は言葉に表せない程のものであると思います。
「経営者は孤独だ」とある院長先生は嘆いておりました。
意見を求めることはあっても、最終的な判断者は経営者である院長先生。孤独に感じることは想像に難しくありません
院長も人間です。悩みがあって当然です。
診療と経営のバランスを、私と一緒に支えませんか。
私と一緒に悩んでみませんか?
1人で支えるのは本当に大変です。
どうぞお気軽にご相談ください。